-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っている
南予総合サービス有限会社、更新担当の富山です。
第2回 解体工事雑学講座
解体工事の種類 ~建物や用途に応じた工法と特徴~
前回は、解体工事そのものの役割や重要性についてご紹介しました。
今回は、**解体工事にはどんな種類があるのか?**というテーマでお届けします。
解体工事と一口にいっても、実は建物の種類・構造・立地・目的によって、工法や進め方がまったく異なります。
それでは、代表的な解体工事の種類とその特徴を、順に見ていきましょう!
■ 内装解体工事(スケルトン工事)
ビルやマンション、店舗のリフォームやリノベーションの前段階として行われるのが、内装解体工事です。
建物そのものは残しつつ、内装のみを取り壊してスケルトン状態(骨組み)に戻すのが目的です。
壁・天井・床の撤去
給排水設備、電気配線の取り外し
エアコンや換気設備の撤去
比較的短期間で済む作業であり、原状回復や改装工事の第一歩として欠かせない工程です。
騒音や粉じんが抑えられるため、商業施設やテナントビルで頻繁に行われる解体です。
■ 建物解体工事(建屋解体)
こちらは建物全体を完全に取り壊す工事。
一般住宅から大型の工場・マンション・ビルまで、あらゆる構造物が対象になります。
木造(W造):手壊し+重機併用
鉄骨造(S造):ガス溶断+重機解体
RC造:ブレーカー・圧砕機など特殊機器を使用
解体後は基礎や地中埋設物の撤去、整地作業も行うため、工期が長期化する傾向にあります。
仮囲いや足場、防音パネルの設置など、近隣住民への配慮が特に重要となる工事です。
■ RC造解体(鉄筋コンクリート構造物)
鉄筋とコンクリートの複合構造でできたRC造は、非常に頑丈で耐久性が高い分、解体も難易度が高いです。
コンクリートブレーカー(圧砕機)でコンクリートを砕く
鉄筋とコンクリートを分離してリサイクル
特殊な足場や防音対策が必須
RC造解体では、構造体の重量が大きいため、崩壊による二次災害のリスクが高く、慎重な解体計画が求められます。
一歩間違えば命に関わる作業だからこそ、経験と技術のある業者が不可欠です。
■ アスベスト除去を伴う解体工事
昭和40〜50年代に建てられた建物には、断熱・耐火目的でアスベスト(石綿)が使用されていることが多く、現在では健康被害防止のため、専門的な除去作業が必要です。
事前調査による含有確認
専用の防護服・マスクの着用
除去中の飛散防止対策(陰圧除じん装置など)
特別管理産業廃棄物として適正処理
アスベスト除去は通常の解体工事とは別枠での申請と届出が必要であり、厚生労働省・自治体への報告義務もあります。
まさに「命を守るための特殊解体工事」なのです。
■ その他:部分解体や特殊解体
屋根や外壁のみの部分解体
橋梁・煙突・塔屋・看板などの特殊構造物解体
都市密集地での狭小地解体や手壊し解体
現場によっては、一つとして同じ解体はありません。
目的・構造・周辺環境を的確に見極めた解体工法の選定が重要です。
■ まとめ:解体工事は“オーダーメイド”の仕事
建物が違えば、解体のやり方も変わる。
それが解体工事の面白さであり、難しさでもあります。
現代の解体工事は、安全・環境・効率性が同時に求められる高度な現場対応力が必要です。
次回は、そんな解体工事の現場で守られている「安全管理とルール」についてご紹介します。
以上、第2回解体工事雑学講座でした!
次回もお楽しみに!
南予総合サービス有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!