新着情報

月別アーカイブ: 2025年9月

解体工事の歴史について ~建物を壊すということの本当の意味~

皆さんこんにちは!

 

愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っている

南予総合サービス有限会社、更新担当の富山です。

 

 

解体工事の歴史について

~建物を壊すということの本当の意味~

今回のテーマは、私たちの生活環境と切っても切り離せない「解体工事」の歴史についてです。


建物を「建てる」仕事が注目されがちですが、同じくらい重要なのが「壊す」仕事――それが解体工事です。

私たちの暮らしを支えてきた解体工事が、どのような背景と変遷をたどってきたのか。時代ごとの特徴を交えて、じっくり振り返ってみましょう。


■ 古代~江戸時代:再利用が当たり前だった時代

 

解体工事の概念は、実は古代から存在しています。


日本では、木造建築が主流だったこともあり、**“壊す”というより“分解して再利用する”**という文化が根付いていました。

江戸時代には、建物の部材を組み直す「曳家(ひきや)」や「移築」がよく行われており、職人たちは木材を丁寧に抜いて再利用していました。
現代のように重機で一気に破壊するのではなく、“素材を活かす”という職人気質が重んじられていたのです。


■ 明治~戦前:近代建築とともに変わる解体工事

 

明治時代以降、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨(S)造の建物が登場し、解体工事の難易度が急上昇します。

特に都市部では高層建築の需要が高まり、「手壊し」だけでは間に合わない時代に。
この頃から人力作業に加えて道具や機械を導入する動きが広まり、くぎ抜きやのこぎり、バールといった工具が解体に使われるようになりました。

また、都市部の再開発や震災の復興工事にともない、一時的に大量の建物を取り壊す必要が生じ、「解体業」が専門化していく契機となります。


■ 戦後~高度経済成長期:スクラップ・アンド・ビルドの時代

 

第二次世界大戦後、日本は急速な復興とともに建設ラッシュが起こり、「建てては壊す」時代に突入します。
高度経済成長期には、戦前の木造家屋や老朽化した建築物をスピード重視で解体することが求められました。

この時期に普及したのが、油圧ショベル(ユンボ)や鉄球を使った重機解体です。
解体効率が大幅に向上し、重機による“破壊”の時代が幕を開けます。

一方で、粉じんや騒音、アスベストなどの環境・健康への影響が顕在化し、解体工事の「安全」と「周囲への配慮」が新たな課題として浮上します。


■ 現代:環境対応型の解体工事へ

 

2000年代以降、建築リサイクル法や石綿障害予防規則といった法制度の整備が進み、「壊す」から「分けて、守る」へと解体工事の考え方が大きく変わりました。

  • 分別解体による廃棄物の適正処理

  • 粉じん・騒音対策のための養生・散水設備の充実

  • アスベスト除去の事前調査と報告義務化

 

現在では、建設業の中でも高度な知識と技能を要する分野となっており、職人たちは「壊す技術」に誇りを持ちながら、安全と環境の両立を目指しています。


■ まとめ:解体は“未来をつくるための仕事”

 

解体工事は、単なる“破壊行為”ではありません。
それは、次の建築のための“準備”であり、時代の移り変わりを支えてきた「再出発の第一歩」でもあります。

その歴史をたどると、時代の価値観と技術進化が凝縮された職種であることがよくわかります。
次回は、そんな解体工事の現場で大切にされている「鉄則」について詳しくご紹介します。

 

 

 

次回もお楽しみに!

南予総合サービス有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

建設物解体後の作業プロセス、廃材の適切な処理

皆さんこんにちは!

 

愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っている

南予総合サービス有限会社、更新担当の富山です。

 

 

今回は、解体後

ということで、建設物解体後の作業プロセス、廃材の適切な処理、土地の整備と地盤調査、環境保全のための取り組み について詳しく解説します♪

 

解体工事が完了した後も、現場ではさまざまな作業が必要です。ただ建物を取り壊すだけではなく、廃材の処理・土地の整地・地盤の確認・新たな活用のための準備 など、次のステップへ進むための重要なプロセスが含まれます。これらの作業を適切に行うことで、環境への負荷を最小限に抑えながら、安全でスムーズな土地の再利用が可能になります。


1. 建設物解体後の作業の重要性とは?

建物を解体した後の作業には、廃材処理・地盤整備・環境対策 などが含まれます。これらを適切に行わなければ、廃棄物の不法投棄や地盤沈下、環境汚染のリスク が高まります。

廃材の適切な処理とリサイクルによる環境負荷の軽減
地盤を整備し、安全で安定した土地を確保
新たな建築や土地活用をスムーズに進めるための準備

解体後の作業を怠ると、トラブルや追加コストが発生する可能性がある!


2. 建設物解体後の作業プロセス

 

(1) 廃材の撤去と分別処理

解体工事後には、大量の建設廃材が発生します。これを適切に処理し、リサイクル可能なものは再利用することが重要です。

コンクリート・アスファルト → 砕石化し、道路舗装材として再利用
木材 → チップ化して燃料や合板材料として活用
鉄骨・金属 → 製鋼原料としてリサイクル
プラスチック・ガラス → 廃棄物処理業者による適正処理
有害物質(アスベスト・鉛など) → 法令に基づいた専門処理

解体廃材のリサイクル率を高めることで、環境負荷を低減!


(2) 残存基礎や地下構造物の撤去

解体が終わった後も、地中に建物の基礎や地下構造物が残っている場合があります。

コンクリート基礎の撤去 → 新たな建築のために地盤を整える
地中埋設物(古い配管・浄化槽)の撤去 → 未来の建築トラブルを防ぐ
地中障害物の確認 → 事前調査で未知の埋設物を特定し、安全に除去

🏗 地中に不要なものが残らないよう、丁寧な確認と撤去作業が必須!


(3) 整地・地盤の均し

解体後の土地は、不均一な状態になっているため、整地作業が必要 です。

重機を使用し、地面を均等にならす
大型ローラーで地盤を締め固め、沈下を防止
排水処理を考慮し、水はけの良い土地に整備

📌 整地作業をしっかり行うことで、次の活用がスムーズに!


(4) 地盤調査と補強作業

地盤の強度を確認し、必要に応じて改良を行うことが重要です。

地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験・ボーリング調査など)
地盤改良(柱状改良・表層改良・鋼管杭打ち)
軟弱地盤の場合、追加の補強工事を実施

🏠 特に新築を建てる予定がある場合、地盤の強度を事前に確認することが重要!


(5) 環境対策と近隣ケア

解体後の土地利用を考慮し、環境への影響を最小限に抑えるための対策 も必要です。

粉塵・騒音対策(散水・植栽による防塵効果)
周辺の道路や歩道の清掃を徹底
近隣住民への報告とコミュニケーションを継続

🌍 環境への配慮と地域との調和を大切に!


3. 解体後の土地活用プランと準備

 

解体後の土地をどのように活用するかによって、整備の方法が変わります。

(1) 住宅建築を予定している場合

建築基準法に適合した地盤強度の確保
排水計画を考慮した土地整備
建築確認申請の準備


(2) 駐車場や資材置き場として活用する場合

簡易舗装(砂利敷き・アスファルト舗装)で利用開始が可能
フェンスやゲートを設置し、安全管理を強化


(3) 賃貸・売却を検討する場合

地盤改良の有無を確認し、資産価値を高める
不動産業者と連携し、最適な活用方法を模索

🏗 解体後の土地の活用方法を明確にすることで、無駄なく計画的な整備が可能!


4. まとめ:解体後の作業を適切に行い、安全で価値のある土地を再生しよう!

 

解体後の廃材は適切に分別・リサイクルし、環境負荷を低減
地下構造物を撤去し、次の建築のための基盤を整備
地盤調査・改良を行い、安全な土地活用を実現
環境対策と近隣住民への配慮を忘れずに行う
解体後の土地活用計画を明確にし、スムーズな再開発につなげる

🏠 解体工事は「建物を壊すだけ」ではなく、解体後の適切な処理と土地整備が最も重要!
しっかりとした計画と管理を行うことで、安全で持続可能な土地活用 を実現しましょう!

 

 

 

次回もお楽しみに!

南予総合サービス有限会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

愛媛県西予市を拠点に解体工事や一般・産業廃棄物収集運搬・処理業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png